最近、どんどんと怪しいビジネスやお店が増えている氣がします。

しかし、わたしはあえて、その「怪しいビジネス」にこそ

ヒントがあるんだよ、と伝えたいのです。

 

例えばですが、「真っ当なビジネス」で、

人よりも成果を上げようとすれば、

「圧倒的な何か」が要求されます。

 

その圧倒的な何かとは

「圧倒的に親切すぎるほどのサービス」

だとか

「圧倒的に早い」

であったり

「圧倒的に安い」

といった具合です。

 

これはこれで素晴らしいのですが

これは結局、オリジナリティ(独創性)はありませんし

そこに飽きている人には売れません。

 

また、「真っ当なビジネス」というものは

言い換えれば「ありきたりな商売」ということです。

ここで差別化を図るのは

とっても至難の技なのです。

 

では、「怪しいビジネス」はどうなのか?

勘違いしていただきたくないのは

「怪しい」だけであって

「違法性がある」と言っているわけでも

「何の価値もないインチキ」と言っているのでもありません。

 

怪しいとは、ただ怪しいだけで

中身がはっきりと分からないからこそ

怪しいと感じるだけです。

 

でも、そんな怪しいビジネス

(例えば、相●屋)が伸びているのは

そこに工夫があり

伸びる理由がきちんとあるからです。

 

考えてもみてください。

真っ当なビジネスが伸びるのは

当たり前といえば当たり前です。

 

反対に、「怪しいビジネス」は

マーケティングなどにおいて

とっても工夫しているからこそ

伸びることができるのです。

 

わたしが「ヒントを得て欲しい」と伝えるのは

まさにこの部分です。

 

区別をつけていきましょう。

「インチキ」「違法なもの」と

「怪しいビジネス」は違うのです。

そこには、ヒントが満載ですよ。